【知らなかった第23弾】有田みかん

 

先日、ある番組で

マツコ・デラックスさんが

グミの話をしていました。

 

「最近のグミは

いろんなグミがあるよね〜」と

おっしゃっていました。

 

中でも

コロロが美味しい」とのこと。

「食感がいいよね〜」という感想。

 

コロロは以前、

私も食べたことがありました。

ブドウ味だったと思います。

 

どんな食感だったっけ?

(忘れていました)

 

マツコさんの話を聞いて

久しぶりに食べてみたくなりました。

 

スーパーに寄る機会があり、

グミコーナーを覗いたら

コロロが売っていました。

 

でもブドウ味は売り切れ。

 

すぐ横に

違う味のコロロが売っていました。

 

 

仕方なく、

「有田みかん」味を選択。

 

これはこれで美味しそうです。

 

で、家に帰ってきて

食べようと思いました。

 

そしたら

あることに気づいたんです。

 

 

JAありだ、、、

 

ありだ⁉︎

 

ありだ‼︎

 

「だ」だったのか!

 

ありだみかんって

読むのか!

 

知らなかった。

 

 

パッケージの裏の説明書きにも

「ありだ」って書かれてる。

 

濁るのか!

 

てっきり、

ありたみかんだと思ってた!

 

ずっと、そう読んでた。

 

名字で

有田(ありた)さんがいるし、

有田焼(ありたやき)もあるから

同じように

濁らないで読んでいたのかも。

(濁らないほうが読みやすいし)

 

「ありだみかん」だったのか。

 

本当に知らなかったです。

(和歌山県有田市の皆さん、すみません)

 

ありだみかん、、、

 

ありだみかん、、、

 

ありだみかん、、、

 

なんか言いにくい。

(言い慣れてないからかな)

 

私、茨城県出身なんですが、

たまに「いばらぎ」っていう人がいて

「ぎ」じゃなく「き」なんですって

教えてあげたりするんですが、

 

有田市の人は「ありた」じゃなく

「ありだ」なんですって

言ってるんでしょうかね。

 

今回の件、

本当に知らなかったので

勉強になりました。

 

コロロさん、ありがとう。

 

皆さんはご存知でしたか?

 

ここまで読んでいただき

ありがとうございました。