セルフのガソリンスタンドにて。
給油中、
おじさんが話しかけてきました。
おじさん「やり方教えてくれない?」
セルフの給油に
慣れていない人かと思ったら、
タイヤの空気充填機の
使い方が分からないとのこと。
実は私も
空気充填機には慣れておらず
「店員さんを呼んで下さい」
と伝えました。
その後、店員さんに
空気を入れてもらっていました。
タイヤの空気圧、空気入れって?
今回の件で
タイヤの空気入れって
どうやるんだろう?と思いました。
いつも店員さんに
やってもらっているので
ちゃんとした知識がない。
店員さんが
空気充填機を使って
シュッと入れるのを見ていたので
なんとなくしか分かっていません。

調べたら、車ごとに
タイヤの空気圧の基準があり、
ドアのところに貼ってある
ステッカーに記載されています。
私が乗っているフィットは
前輪が230、後輪が220でした。
ここで疑問が湧きました。
「なんで前輪と後輪の
数値が違うんだろう?」
調べたら、
前輪駆動だからだそうです。
エンジンが前、駆動輪も前、
ドライブ系統のパーツが
車の前方に集中しています。
よって、
車の前側が重くなります。
そのため後輪と比べ、
空気圧を高めにセットするのが
一般的なのだそう。
勉強になりました。
ガソリンスタンドの空気入れ(空気充填機)の使い方
ガソリンスタンドにある
空気入れ(空気充填機)の使い方。
うろ覚えだったので
使い方の動画を調べてみました。
調べたら
空気入れ(空気充填機)も
いくつかタイプがあるんですね。
ガソリンスタンドに
よく置いてあるタイプの
空気入れの動画を探しました。
埼北自動車学校さんの動画が
一番わかりやすかったので
下記に紹介してみました。
本体に
プラスとマイナスの装置あって
プラスを操作すると空気が入り
マイナスを操作すると
空気を抜くことが出来ます。
空気を抜くことも出来るんですね。
(知らなかった)
空気を入れすぎたら
マイナスを操作して抜くんですって。
前輪駆動車は
前輪のほうが空気圧が高めだと
初めて知った私。
そして、
空気充填機の使い方を
ちゃんと学べた私。
あのおじさんに感謝しなきゃ。
また一つ賢くなれました。
私のように知らなかった方は
この記事で勉強になりましたね。
とはいえ
機械に不慣れな方は
ガソリンスタンドの店員さんに
やってもらってくださいね。