
初めての風呂釜洗浄。
説明通りに
残り湯にこの洗浄剤を投入。
追い焚きして
指定の時間待ちます。
温かいままほうが
汚れが落ちやすいと思い、
風呂のフタをしておきました。
正直、ワクワクしていました。
(どんだけ汚れが出るのだろう、と)
指定の時間が経ちました。
ワクワクしながら風呂場へ。
フタを開けました。

あれ?
(キレイだな)
めちゃくちゃ
汚れていると思ったのに、、、。
こんなものなのか。
なぜ、こうなったのか調べてみた
なぜ、こうなったのだろう?
ネットで調べてみました。
調べてみると、
1つ穴タイプの風呂釜は
循環する湯の流速が早いため、
配管に汚れがつきにくい
構造となっているとのこと。
そうだったんですね。
だから、キレイだったのか。
そういう構造になっているなんて
知りませんでした。
勉強になりました。